312T4 ウォッカマティーニ
- 2016/04/30
- 21:47
312T4 GW突入
- 2016/04/29
- 17:52

GW突入。毎日更新を目指します。まずはコテのメンテ。フラックスのせいで錆が出てしまいますのでたまには清掃。312T4はペダルやFサス周りの部品のハンダ付けを実施。ハンダ付けは楽しいですね〜。ハンダがまわってくっつく瞬間は他に例えようがない楽しさです。チョット一息。気分転換にタイレル008をいじります。エキパイを真鍮パイプに変更しました。なんども外しては曲げ、を繰り返し左右を揃えます。続いて312T4のウイング磨き...
312T4と山菜
- 2016/04/24
- 17:18

連休前の週末いかがおすごしですか?こちらは家の用事などなど。子供達は予定があって忙しいですがおじさんは留守番です。バイクに乗ろうと久々にエンジンをかけたら昨年に続きまたまたオーバーフロー発生。今度は逆のキャブの左側。どうも久々に満タンにしたのでガソリンの静水頭圧に耐えられなくなった?仕方ないので昨年交換していなかったバルブシートを交換。なんとか止まってます。心配。近場の公園まで遅いお花見。八重桜が...
312T4 パテ付け
- 2016/04/17
- 19:13

今日の天気は午前、曇り雨。午後からは強風、時々雨と目まぐるしく天候が変わる1日でした。気温も高かったですね。312T4は仮組み、下地工作の継続です。リアブレーキダクトは写真を見ると樋の形をしていたようなので凹状にほじくって蓋をすることにします。削りすぎて穴があいてしまったのでパテを付けて修正します。ついでにカウル上下の合わせ面もパテを付けて隙間のないようにします。ほって、もって、またほって。 疲れました...
312T4 工作続く
- 2016/04/16
- 18:18

熊本の地震では被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。言葉もありません。せめてこちらは日常の生活を保とうと家事、歯医者、モデリングの1日でした。スライディングスカートは後で接着、ではとれてしまいそうな気配満々でしたのでピンに洋白線を付けました。これで塗装後の接着も大丈夫だと思います。このスケールで可動するんですよ!このギミックは活かしたいです。NACAダクトを開口し裏蓋用にほじります。開きました。しか...
312T4の工作 ハンダ付け
- 2016/04/13
- 21:23

312T4の工作を再開しました。今日はハンダ付けです。シャシーの固定用ネジ、サスアームのハンダコート、ディスクプレートなどです。相変わらずのタメオ式。フロントは3枚使用です。仮組み台に固定してバランスをみます。大物部品はこんな感じです。モノコックのリベット表現にチャレンジしたいですねー。...
F1モデリング
- 2016/04/10
- 17:01

買ってきました。F1モデリング。田舎は発売が遅いのです。ドキドキでページをめくります。載ってるかな?あー、載ってないかなー。あー、あった。超ー嬉しい!!!!!上村さんに「好感の持てる作品、」なんて評されてさらに嬉しい。自分なりに頑張った甲斐がありました。さらには北日本43モデラーズ(仮)のトマソンさんが入賞されました。おめでとうございます!最終審査、応援しちゃいます。投票とかないかな?オフ会の模型談義...
完成 ブラバムBT46
- 2016/04/10
- 13:50

今年初の完成。と言ってももう4月ですね。ブラバムBT46 です。内部、外から見えそうなところはブラックアウト。下半身はさっぱりしてますね。エアクリーナーのフィルターは半紙を使い、スモークで汚れ表現。土曜日、日曜日と朝活。五時起きです。目が効くうちの作業で完成にこぎつけました。フロントまわり。エアクリーナーまわり。ミラーにパルマラートが映ります。テールランプはエポキシ接着剤のお手軽レンズにクリアレッド。ラ...
組み立て その1
- 2016/04/06
- 21:36

エポキシの硬化速度で季節の進みを感じます。少しずつ組み立てを進めていきます。一通り磨き終わりました。あんまり磨いても傷が増えていくような.......まずはフロントウイング周りの組み立て。ラジエター空気調整フラップの色の違いがいい感じです。フロントサスアームを接着しタイヤを借りにおいてみます。とにかくこの最終組み立てで汚くならないようにするのが気を使いますね。苦手種目です。...
能登半島、和倉温泉へ、
- 2016/04/03
- 19:25

能登半島、七尾 和倉温泉に旅行してきました。以前、七尾に住んでいたことがあり10年ぶりの思い出探検です。長女が子育て支援活動でお世話になった保育園を訪ねたり日々お世話になったスーパーなどで買い物したり、10年たつと変わるもの、変わらないもの、様様ですね〜。以下、食べある記。七尾といえばうなぎ、な私なのでお昼は「新公楽」蒸さずに炭火で焼くのがここのスタイル。絶品!デザートは和倉温泉にある辻口さんのカフェ...