NSR250 88ロス -2-
- 2020/12/06
- 20:06
カブで町内散歩。
寒くなってギアの入りが悪くなってきました。

土曜日、晴れ間をぬってクリアをまとめがけです。

935はデカールの状態が悪くボコボコしてます。
研ぎ出して綺麗になりますように。

テールのラインのつながりはこんな感じ。

つくづく、カルト版を貼りたかった。

NSRテラはカウルにシルバリングが少しありますが
上出来。タンクは綺麗にいきました。

さて、硬化待ちの間、88ロスの塗装を進めます。
紺の部分は塗りました。
クリアブルーとインディブルーを4対1ぐらいです。
イメージ通りにいったと思います。
切り離したラインを貼っていきます。
テールのゼッケンベースはデカールでいってみます。
結構厚く、硬いデカールなので熱めのお湯につけます。

なじむかどうか、とりあえずおいて様子をみます。

軟化剤を隙間に流し込み、さらに様子をみます。

ドライヤーの熱風で軟化させます。
余計なところは触らぬようにしてデカールのなじみに
まかせます。

翌日の様子。かなり馴染んでくれました。
アオシマのこのデカールはなかなか優秀。
ある程度硬くてじっくり貼る方が自分のやりかたに
合っているようです。

テラとロス。
88ロスは知人が乗ってました。
他に2人乗ってる人がいました。NSR。
雑誌の煽り文句のように神格化されてはいなかったと
思いますが、とにかく速いのを欲しがる人が乗ってた印象です。
1989年、自分はTZR 2XTに乗っていました。
そこそこ、いや、かなり速いのにツーリングもできる
柔軟さでいいバイクでしたがダブルシートだったり
トップブリッジ上のハンドルだったり、もう一つレーシーで
ないのが嫌でよく年後方排気に乗り換えました。
何故かNSRにはいかなかったのですがあの時乗っていたら
今も2ストに乗ってるのかな?とも思います。

寒くなってギアの入りが悪くなってきました。

土曜日、晴れ間をぬってクリアをまとめがけです。

935はデカールの状態が悪くボコボコしてます。
研ぎ出して綺麗になりますように。

テールのラインのつながりはこんな感じ。

つくづく、カルト版を貼りたかった。

NSRテラはカウルにシルバリングが少しありますが
上出来。タンクは綺麗にいきました。

さて、硬化待ちの間、88ロスの塗装を進めます。
紺の部分は塗りました。
クリアブルーとインディブルーを4対1ぐらいです。
イメージ通りにいったと思います。
切り離したラインを貼っていきます。
テールのゼッケンベースはデカールでいってみます。
結構厚く、硬いデカールなので熱めのお湯につけます。

なじむかどうか、とりあえずおいて様子をみます。

軟化剤を隙間に流し込み、さらに様子をみます。

ドライヤーの熱風で軟化させます。
余計なところは触らぬようにしてデカールのなじみに
まかせます。

翌日の様子。かなり馴染んでくれました。
アオシマのこのデカールはなかなか優秀。
ある程度硬くてじっくり貼る方が自分のやりかたに
合っているようです。

テラとロス。
88ロスは知人が乗ってました。
他に2人乗ってる人がいました。NSR。
雑誌の煽り文句のように神格化されてはいなかったと
思いますが、とにかく速いのを欲しがる人が乗ってた印象です。
1989年、自分はTZR 2XTに乗っていました。
そこそこ、いや、かなり速いのにツーリングもできる
柔軟さでいいバイクでしたがダブルシートだったり
トップブリッジ上のハンドルだったり、もう一つレーシーで
ないのが嫌でよく年後方排気に乗り換えました。
何故かNSRにはいかなかったのですがあの時乗っていたら
今も2ストに乗ってるのかな?とも思います。

スポンサーサイト