今週火曜日、割りピンみたいなのを踏んで
パンクしちゃいました。
修理効かず交換。まだ1シーズンしか
履いてないのに、シクシク。

zeeltronic 専用PCをステッカーチューン。
A4はでかくて持ち運び大変!

土曜日、12/10ですがバイクに乗りました。
Zeeltronic のセッティングをしたくてしたくて
執念で晴れてもらいました。
排気バルブも動作できました。
紆余曲折ありましたが排気バルブも
Zeeltronic も正常になっています。

今日は排気バルブもちゃんと動いていたので
10000回転くらいまで回しています。
点火時期の一度の差って分かるものですね。
もともとスガヤのCDIが付いていて
進角してたと思うのですが
何度がどれくらいっていうのを実感しながら
セッティングしていくのは楽しいです。
高回転での遅角について興味あるのですが
今後、壊さないように試してみたいです。
ちなみに進角、遅角って変換で出ませんね。

排気バルブも全開、全閉の調整がやりやすいので
もっと時間をかけて調整したいです。
開閉のパターンはあまり変更幅ないかな
と思いますが。

デューティーソレノイドの値変更はかなりはっきり
体感できます。中回転域はこれあり前提の
キャブなんだと思います。
これをどのように活用できるか楽しみです。

ハンドヘルド端末も買ったんですが
操作が面倒なのでPCを持ち歩いてしまいます。
持ち運びが面倒でなければハンドヘルド端末は
いらないかもです。
Zeelの扱いにも慣れてきましたが
いろいろ、きちんと操作しないとダメですね。
バイクから設定を吸い出して変更するのを
くせにするようにします。
とはいえかなり一般むきにできている製品で
ちゃんと使えば何もトラブルないので
ほんと、たいしたもんです。

模型の方。RCVは塗装にいきます。
これから大変そう.......
スポンサーサイト